漢字

「香」の意味、由来、命名

「香」

「香」、香りは日本でも古くから親しみのあるもので、仏教の儀式では欠かせないものです。香は邪気や魔を払うとして、清めたい場所にたいて使われたりしていました。沈香という、水に沈むことから名づけられた日本では有名な香木があり、最高の品質のものを伽羅と呼ばれ、大変貴重なものでした。

日本の文化で、香道という、香りを「かぐ」とは言わず、「きく」と表現し、四季のうつろいを香りで嗜む、雅な遊びがあります。又、衣服や髪に香をたき、匂いをたきこめる習慣などもあります。

良い香りは品の良さを感じさせますし、香木には、気持ちを落ち着かせる効果などもあるそうで、優しい雰囲気も漂ってきそうです。上品さや、そこはかとなく感じる、優しい雰囲気、奥ゆかしさを持った子どもにと命名できますね。香りは目には見えませんが、そこには必ず、存在します。そんな、見えない力強さも子どもに願えます。人生を心穏やかに優雅にそれでいて、人を安心させられるような存在になってくれれば、お父さん、お母さんも安心ですね。

「香」の意味、由来、命名

会意文字です。お酒の材料に用いられた、穀物の「黍」(きび)と「甘」あまい、うまいの2つの漢字から成り立つものです。「黍」に火をつけたときに匂う甘いかをりから、良い匂い、こうばしい、かぐわしいなどの意味に繋がっています。

画数   9画

音読み  コウ、キョウ

訓読み  かおり、かおる

名乗り・名付け

(かおり、かおる、かが、たか、よし)

意味

  1. ただよってくるにおい、かおり
  2. 良い匂いがするさま
  3. かぐわしい、芳しい
  4. 香料、たきもの
  5. こえ、いろ、姿かたちがよい

女の子

「か」の読み方では、

「絢香ちゃん」(あやか)21画

「香絵ちゃん」(かえ)21画

「香穂ちゃん」(かほ)24画

男の子

「こう」で

「香輔くん」(こうすけ)23画

「耕輝くん」(こうき)24画

参照 学研 漢字源辞書

平凡社 白川静博士の漢字の世界へ