漢字

「愛」の意味・由来・命名

「愛」

「愛」とは、「心が引きつけられ、慕う」「いつくしむ」「可愛がる」といった何かを思いやる心を表現した漢字です。「愛」の漢字は、「㤅(アイ)」と「夂」が組み合わせた漢字だったといわれています。

「旡」は、人が胸を詰まらせて、心が切なく詰まって後ろにのけぞったさまで、「夂」は人の足を表し、「心」はそのまま人の心のことを指しています。

心が切なく詰まって、足もそぞろに進まないさまとなり、「旡」+「心」+「夂」で、「愛」です。これらを全て組み合わせて、「心が切なく揺れて足も進まなくなり、振り返り、後ろ髪を引かれる思いとなり気にかかる」と変化していきました。後ろを振り返ったたたずむ人の形です。少し、切ない感じの姿が思い浮かびます。

以前は、そういった意味で、名前に使うのを避けられていた時代がありましたが、人間の感情の一部なのですから悪くはないでしょう。

「旡」の胸あたりに、心臓の形である心を加えた形で、立ち去ろうとして、後ろに心が引かれている人の姿です。後ろ髪引かれる思いですね。

その心情を愛といい、「いつくしむ」の意味となりました。立ちどまり、「心が引きつけられ、慕う」の意味になりました。

「人を慕って、想う気持ち」は尊く大切なものだと思います。価値観として、古くから大切だと考えられているこの「愛」は人類にとって不変のものなのでしょう。

愛の部首は、心です。りっしんべんは「忄」はその心の変化形となっています。で、その「愛」に部首「亻」が合わさった字は、「僾」となります。この字を分解すると「人を愛する」となるので、子どもの命名に使いたいと希望する人もいるようですが、意味は、「ぼんやりした」となり、名前には不向きですね。「愛」と組み合わさった漢字は、他にも多く、曖昧の「曖」ですが、これも「暗い」という意味だそうです。又、口偏をつけた「噯」は「げっぷ」のことだそうで、愛は複雑なようです(笑)

女の子

「愛」を使った名前で一番人気がある読み方は、「アイ」でしょうか。

愛佳ちゃん21画(あいか)

愛梨ちゃん24画(あいり)

又、「アイ」の響きの頭文字「ア」だけを使い、

「結愛ちゃん」25画(ゆあ)

「心愛ちゃん」17画(ここあ)

「月愛ちゃん」17画(るあ)

「愛花音ちゃん」29画(あかね)

「マナ」の響きで

「愛永ちゃん」18画(まなえ)や

「愛実ちゃん」21画(まなみ)

そのほかにも「めぐ」と読み

「愛恵ちゃん」23画

(めぐみ)最近では「メグミ」の「メ」だけの響きに当てて使われることもあるようですし、「チカ」で「愛子」16画と書いて(ちかこ)と読ませる場合もあります。

男の子

「愛介くん」17画(あいすけ)

「愛翔くん」25画(あいと)

「愛歩くん」21画(まなぶ)

「斗愛くん」17画(とあ)

「愛」の一文字名で、(あい)の一文字名前が、流行するきっかけになった漢字だとも言われています。

命名ではどのようにつかう?

「愛」の漢字は、人を愛する気持ち、人を思いやる気持ち、を思い起こさせます。人を思いやる気持ちからは、優しさや、人を愛する姿は、一途で真っすぐな様子が思い浮かびます。

人を愛する姿は美しいものです。そういう、人間に育って欲しい、人を愛せるように、又、人からも愛されるように、といった願いを込めることの出来る字となります。

優しく人を愛し、愛されるような子にと子に願っているのです。「愛」の漢字を名前にもつ子は、愛らしい印象です。周囲へもその愛を分け与えられる「心の優しい」子に育ってくれるといいですね。

「愛」の漢字の意味・由来

画数   13画

音読み  アイ

訓読み  いつく(しむ)、したしむ

名乗り・名付け

(あ、あき、さね、ちか、ちかし、つね、なり、なる、のり、ひで、まな、めぐむ、やす、よし、より)

意味

1、可愛がる気持ち、いつくしむ。いとしい

2、めでる、すきでたまらなく思う

3、大切にして手離さない

4、いとおしくて、せつない、もったいない

5、愛情、恋愛

6、キリスト教で神が人々を救ってくれる恵の心のこと。

7、仏教用語で登場する「十二因縁」の一つでもある

参照 学研 漢字源辞書

平凡社 白川静博士の漢字の世界へ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.