未分類

命名での名乗り

名乗りとは?

名乗りとは人名でしか読まない読み方のことです。

たとえば「愛」という字がありますが、これを「まな」と読ませるのは人名に用いる時だけです。

他にも、「あ」、「あき」、「ちか」、「つね」、「なり」、「な」「める」、「のり」、「ひで」、など様々です。

「彩=あや」や「和=かず」や「美=み」も有名な名乗りの読み方になります。
「美」を「ミ」と読むのは、音でも訓でもなく、名乗りです。

美は音読みで「ビ」、訓読みで「うつくしい」、名乗りが「うま、きよし、とみ、はし、はる、ふみ、み、みつ、よし、よしみ」という範囲の読み方があると辞書には乗っています。

女の子の名前に「美」の字が入ったら、ほとんど名乗りの中の「ミ」の読み方をしますよね。同じように女性の名前に「乃」の字が入れば、だいたい必ず名乗りの中の「ノ」で読みますよね。

名乗りにも、難しい読み方や簡単に読めるもがあります。

名前に使ってもいいのですが、あまりに難しい読み方のものを使うと誰も読めない、ということもあります。

名乗りの中でも辞書にも乗っていない、普通の人が知らないような読み方もありますからうかつに使うと読めない名前になってしまいます。

キラキラネームなど

最近は、「キラキラネーム」、「ドキュンネーム」の影響もあり、なんて読めばいいのか判らない名前も多くなりました。

学校の先生も今は、読み方に苦労しているようです。

「愛」という字は読み方も様々あるので、よく使われる漢字です。なので、「愛」と書いて、読み方を「ラブ」読ませたら、いくら読み方は自由だと言っても、誰にも読んでもらえません。

学校では、漢字の読み方に音と訓があるとは教わりましたが、「名乗り」は習った記憶はないですね。人の名前に限って慣習的に使われてきた読み方が「名乗り」で音、訓、名のりの3つの読み方があるとなります。
少し大きめの漢和辞典では、音、訓のほか名乗りものせているものが多いです。名づけの時はそれを見れば正しい読み方の名前を作れますね。

法律では、「正しい読み方にしなさい」などと決まっていません。

ですから、出生届の名前のふりがなについては役所では、それぞれの役所にまかされている状態で、審査する役所としない役所があります。

今まで記入欄すらなかったのですが、今では記入欄がある役所も増えています。ちなみに、和歌山市では、記入欄がありますヨ。

役所によって違うのも不思議ですが…

音、訓、名乗りの3通りの読み方のどれかでふりがながふられていれば正しい読み方と判断されて、出生届は受理されます。

その他のふりがなを書けば間違いですから、役所によっては出生届の書き直しを指示されることもあります。

また、これはいかにもダメでしょうという名前も却下されます。

こんな事件もありました

以前、裁判になった「悪魔くん」事件がありました!

「悪」も「魔」も常用漢字の範囲であるから、役所は一旦受理したのですが、
東京法務局の判断を仰ぎ、別の名前を付けるよう指導されました。
それでも、その父親は、他の漢字を用いて「亜区馬」や「阿久魔」の名で届け出ようとしたが、役所は不受理としました。

それでも父親が家庭裁判所に不服申し立てを起こし、大事になりました。

「何も言わない役所のほうが楽でいいように感じますが、苦労するのは役所ではなく本人の子どもなのですから、読み方の間違いやおかしさを指摘してくれる役所のほうが本当は親切なのだ、と思いましょう。

お父さん、お母さんもある程度、常識内で考えてあげて下さいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください