ひらがなの名付け
女の子に人気の“ひらがな”だけの名前ですが、可愛らしい感じがして、人気ですよね。
でも、良くない意味があると聞いたことがありませんか?
精神的に弱い面がでたり、病気や事故の暗示が含まれているとも言われています。
画数の数え方も、漢字とは少し違います。
え→3、ま→4、ひ→2、よ→3、ら→3、と書き順とは少し異なりますね。
“ひらがな”とは、本来漢字をくずして書いた、くずし字です。
平安時代に主に女性が用いた文字で、「女文字」などと呼ばれていました。
漢字をくずして書いているわけですが、柔らかい印象ですし、読みやすく、読み間違えられることもないですし、インパクトがあります。
漢字とはその人の個性を表します。
「ゆき」と言う名前とします。
ゆきと言う、音の響きから、可愛らしい感じもしますが、冬にふる「雪」のゆきを思い浮かべることもありますね。
漢字だと、「由紀」「有希」「由樹」「友貴」「結喜」とたくさんあります。
この漢字一つ一つに、意味があります。
そこに親の思いなども、込められやすいですし、固有の思いが表現できます。
ひらがなは、表音文字になります。音を表しているだけで、特別な意味はありません。
漢字は、表意文字で、文字自体に意味が込められるのです。
例えば、「由紀ちゃん」なら、
「由」はよりどころ、人の上にたつ、かしら、ゆったりとするさまの意味があります。
「紀」はおさめる、物事の始め、おきて、秩序をただすなどの意味があり、それを組み合わせて、
いろいろな思いを込めて、命名できますね。
個性を表現できることとなります。
その子を決定づける漢字がないと言うことは、個性を表せないと言うことになります。
音ですから、すべての要素を含み持っているということにもなります。
何者にもなり得て、なんでもこなせる、ということなのですが、
それが器用貧乏になりかねないとも言われています。
“ひらがな”の名付けでも親の思いを込められる場合もありますし、意味を持たせることも可能です。
画数の関係で、“ひらがな”の名付けしか出来ないこともあります。
命名とは本来、
一字姓、二字姓、三字姓のどれであっても、二文字以上の名前が基本となっています。
二文字名の漢字名がベストではあります。
“ひらがな”の名前は避ける流派は多いです。
漢字も元々は、画数が決まっていたわけではなく、昔の旧字体から今の新字体となり、画数も変化しているので、この部分も流派によって違います。
このような、命名のルールがあることを知った上で、決めてあげて下さい。
ただ、“ひらがな”での命名はよ~く考えて付けてあげて下さいねっと言うお話です。
[…] ひらがなの名付け […]